投稿数7記事でGoogle AdSenseに一発合格できた理由

副業でブログを始めたけど Google AdSenseに受からない、、

アフィリエイトリンクがあると受からないって聞くけど、アドセンス受かるまでアフィリエイトはできないってこと?

副業としてブログを始める方が多くいらっしゃいますが、ブログ収益化の一つの登竜門として「Google AdSense(以降、アドセンスと記載)」があります。

これがなかなか審査が厳しく、中には30回連続で不合格となってしまった方もいらっしゃるようです。

本記事では、ブログ収益化の手段であるアドセンスに一発合格した理由の分析結果を共有します。

こんな人に読んで欲しい

・副業でブログを始めた方

・ Google AdSenseに受からない方

・ Google AdSenseがネックとなり、アフィリエイトがスタートできない方

私は2021年5月初旬にブログを開設し、開設から2週間ほどでアドセンスに一発合格しました。

収入を最大化させるにあたって、副業による収入を得ることは節税面でも非常に理にかなっています。

本記事が、なかなか合格できない方々に向けて、少しでも有益な情報であれば幸いです。

ぜひ最後までお読みください!

目次

Google AdSense審査中のブログ状態

まずは本ブログがアドセンスを審査されていた時の状態を共有いたします。

ジャンル:家計管理特化ブログ

使用テーマ:Cocoon

PV数:週0~15PV/記事

平均文字数:約2000文字/記事

記事数(申請時)

固定ページ 3(プロフィール、プライバシーポリシー、問い合わせ)

投稿記事 3(内3記事にアフィリエイトリンクあり)

 記事数(合格時)

:固定ページ 3(プロフィール、プライバシーポリシー、問い合わせ)

:投稿記事 7(内6記事にアフィリエイトリンクあり)

審査期間:2021年5月6日~5月19日(14日間)

特徴としては、

  1. 特化ブログであること
  2. 平均文字数が2000文字であること
  3. 申請時の公開記事数が3記事であること

といったところです。申請にあたり、記事数が少なくても合格は可能だと言えます。

一発合格できたブログの運営における工夫点

データを根拠とした記事作成

私が最もこだわっている部分です。

ブログで記事を公開することは全世界に一斉展開されるということであり、Googleにも見られます。

当然、テキトーなことを書くべきではありません

私の場合は特に扱うものが「お金」に関するものであるため、より注視しました。

yuna

携帯電話料金のことであれば総務省の公開しているデータを引用したり、メルカリの出品数のことであればメルカリ公式が公開しているデータを引用したりと、必ず公にされているデータを根拠として記事を書いていました。(一部記事にはデータと呼べるほどの数字が無いものもありますが、、、)

データを引用することで、Googleにも「信憑性のあるサイトだな」とアピールできるのではないでしょうか。

信憑性のあるデータを根拠とした記事であれば、投稿記事数が少なくても合格可能

言い回し、誤字脱字の確認

基本的なことですが、これがなかなかできていない記事は多いように感じます。

出版されている本ですら誤字はあるので完璧にすることは難しいですが、公開前に見直すことである程度ミスの量は減らせます!

また、言葉の言い回しにも注意していました。

yuna

先ほど出した「信憑性」という言葉は使い方を一旦調べてから使っています(笑)。

言い回し、誤字脱字は公開前にチェック

プロフィール、プライバシーポリシー、問い合わせフォームの設置

これは様々な記事で言われていることですが、サイトの信頼性を向上させるので必須といっていいのではないでしょうか。

なかなか合格できない方はまずプロフィールページ、プライバシーポリシー、お問い合わせフォームが固定ページで公開されているかを確認してみてください!

私が使っているプライバシーポリシーは下記ブログを参考にさせて頂いておりますので、よろしければぜひ!

プロフィール、プライバシーポリシー、問い合わせフォームは必ず設置

アフィリエイトリンクを貼るな!は関係ない?

貼っていても合格できる

アドセンスにおける合格の秘訣!のような形でよくアフィリエイトのリンクを貼るなというのを目にしますが、これは関係ないだろうと思います。

私のサイトのほぼ全記事にアフィリエイトリンクがあるからです。

yuna

楽天やamazonのリンクだけでなく、A8.netやドコモアフィリエイト、もしもアフィリエイトのリンクも貼っていました。

このため、アドセンスの審査時にアフィリエイトリンクがあることでマイナス評価を受けることは無いのではないでしょうか。

アフィリエイトリンクは貼っていても審査に影響しない

アフィリエイトリンクを貼るなと言われている理由

ではなぜアフィリエイトリンクを貼るな!と言われているかというと、おそらく商品を買わせることを目的とした記事になってしまっているからではないでしょうか。

ブログは見に来ていただいた方々の課題を解決するツール、ソリューションの一つです。

商品を買わせるためのものではありませんよね。

しかし、アフィリエイトリンクを貼ろうとすると、どうしても商品を買わせる方向に意識がいってしまいます。

yuna

こうなるとGoogle側も「有用性の低いコンテンツ」と評価するしかないのかなと思います。

このため、初心者はそもそもアフィリエイトリンクを貼るなと言っているのでしょう。

アフィリエイトリンクを貼る際は商品を売ることが目的とならないように注意

アフィリエイトリンクは貼ってもいい!

私個人の意見ですが、アフィリエイトリンクは最初の一記事目から貼ってもいいと思っています。

正直アドセンスの収益だけではブログで稼ぐことは厳しいですし、アフィリエイトを活用していくことはブログで収益を上げるためには必須です。

だったら、実際に書いて経験を積んでいくしかないです!経験値は多ければ多いだけ良いので、一つでも多く積み重ねることが重要だと思っています。

参考までに、私が使っているASPをご紹介いたします。もしよければ下記リンクから登録してみてください。

※すべてを登録するのではなく、貴方のブログのジャンルに合ったASPを登録してみてください!

A8.net:ASPの最大手、案件数が最も多いです。アフィリエイトを始めるならとりあえずこれは登録しておきましょう。

もしもアフィリエイト:楽天、amazonの商品アフィリエイトが振込手数料無料でできます。(楽天アフィリエイト、amazonアソシエイトだと振込手数料がかかる)かんたんリンクという機能があり、使いやすいです。

アクセストレード:SBI証券のアフィリエイトが可能である数少ないASPです。金融サービスの案件が充実しています。もしもアフィリエイトと同様に振込手数料が無料です。

TGアフィリエイト:楽天系列のASPです。楽天モバイル等の楽天サービスのアフィリエイトが可能です。A8.netにもだいたいあるのですが、こちらの方が審査が早いです。

ドコモ アフィリエイト:NTTドコモの公式ASPです。ahamoなどドコモのサービスのアフィリエイトができます。各種SNS(Twitter、Facebook、Instagram、LINE、YouTube)でもアフィリエイトが可能なのは珍しいです。

バリューコマースA8.netに次ぐ大手ASPです。アニメイトなど、バリューコマースでしか取り扱いのない案件があります。

afb美容系の案件が非常に充実しているASPです。美容関連の商品、サービスのアフィリエイトを検討されている方はぜひ登録してみてください。他のASPと比較して審査が厳しいので注意。

それでもGoogle AdSenseに合格できない場合

書いている内容の根拠が明確になっていて、 読者の課題を解決する記事になっていても、アドセンスに合格できないことがあると思います。

その場合、以下の3つのことを実践してみてはいかがでしょうか。

  1. 誰かにレビュー(直すべき部分がないかチェック)してもらう
  2. アドセンスは一旦放置してアフィリエイトに全力投球
  3. 中古ドメインでブログを立ち上げ直す

順番に解説します。

誰かにレビューしてもらう

まずはこれをやってみてください!

仕事での成果物は基本的に誰かにレビュー(チェック)して貰っていますよね?

ブログも同じです。レビューしてもらうことで品質は飛躍的に向上します。

yuna

既に散々自分で悩んで改良を重ねているのに合格できない!という方がこれを読んで頂いているのだと思っています。これ以上は自分で抱え込んでもキツイだけです!

身内でも構いませんが、できればSEOに関してある程度見識のある方に聞いてみるのが良いと思います。

SNS等で見てもらえないか聞いてみても良いですが、初心者を標的とした詐欺にはご注意ください。

私で良ければいつでも拝見しますので、お気軽にご相談ください!(見返りは求めません)

アドセンスは一旦放置してアフィリエイトに全力投球

個人的にはこれでも良いと思っています。

正直、アドセンスで稼げるのはPV数がかなり増えてきてからです。

yuna

私の場合、アドセンス合格ツイートをした際にPV数が一気に増えたのですが、それでも250円程度でした。その後は毎月数円程度、、、

アフィリエイトであれば、案件にもよりけりですが1件成約で500円や10,000円を超える報酬も狙えます。

アドセンスに悩むようであれば、一旦無視して書きたい記事を書いていってはいかがでしょうか。

中古ドメインでブログを立ち上げ直す

最終手段として、今作っているドメインを捨てて、優良中古ドメインを買ってやり直すという方法もあります。

書いてきた記事はWordやメモ帳にコピーしておき、外部リンク獲得などのSEO対策が既に施されているサイトを買い取り、そのサイトの記事として自分のものを追加していく、という方法です。

サイトを変えるので、当然いま作っている自身のサイトは閉鎖せざるを得ません。

※同じ記事が別サイトにあると、盗作とみなされる場合があります。

このため、できれば自身の元々のサイトで合格を目指し、どうしてもアドセンスに合格したい・早期に収益化したい場合に最終手段として活用することをおすすめします。

\ドメインの予約(バックオーダー)はこちら/

まとめ

アドセンスに合格するために個人的に重要と思っているのは次の5点です。

  1. 信憑性のあるデータを根拠とした記事であれば、投稿記事数が少なくても合格可能
  2. 言い回し、誤字脱字は公開前にチェック
  3. プロフィール、プライバシーポリシー、問い合わせフォームは必ず設置
  4. アフィリエイトリンクは貼っていても審査に影響しない
  5. アフィリエイトリンクを貼る際は商品を売ることが目的とならないように注意

上記を実践されても合格できない場合、誰かにブログをレビューして貰ったり、中古ドメインを購入してやり直したりといった方法もあります。

しかし、アドセンスはあくまで収益化の手段の一つでしかないため、あまり固執する必要はないと個人的に思います。

自分のメディアなのですから、何かに縛られずに好きにやっていってはいかがでしょうか!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次