ふるさと納税が節税対策になるって聞くけど、どういう仕組みなのかよく分からない
返礼品って何を貰うのがいいのかな?
家計の固定支出として、税金は最も大きい支出と言っても過言ではないでしょう。
会社員、フリーランス問わずに所得から差っ引かれている所得税と住民税ですが、実は支払う金額を実質的に減らすことが可能です。
本記事では所得税、住民税の負担額を減らす方法の一つであるふるさと納税の仕組みと、
節約効果の高い「楽天ふるさと納税」の返礼品についても紹介します。
- ふるさと納税の仕組みを知りたい方
- 所得税、住民税に苦しんでいる方
- 返礼品の選び方を知りたい方
ぜひ最後までお読みください!
ふるさと納税の仕組み
ふるさと納税とは、簡単にいうと任意の自治体に寄付をすると自己負担金2000円で返礼品が貰える制度です。
総務省では下記のように説明しています。
ふるさと納税とは、自分の選んだ自治体に寄附(ふるさと納税)を行った場合に、寄附額のうち2,000円を越える部分について、所得税と住民税から原則として全額が控除される制度です(一定の上限はあります。)
引用元:総務省ふるさと納税ポータルサイト
つまり、何もしなければ自分の住んでいる自治体に支払うはずだった住民税と所得税を、任意の自治体に対して支払う制度、ということです。
実際にお金を支払っている(しかも+2000円)ので、一見何がお得なのか分かりませんが、ふるさと納税をすることによる最大のメリットは返礼品にあります。
返礼品とは、寄付金の見返りとして寄付先の自治体より貰える品のことです。
この返礼品が自己負担金2000円でもらえるため、普通に納税するよりも返礼品の分お得という訳です。

どうせ払う税金なら、ふるさと納税で納税して、返礼品を貰う方がお得ですよね。貰えるもんは貰っとこうの精神です!
ふるさと納税の納税上限金額モデルケース
では、実際にいくらまでふるさと納税で納税できるのかを見ていきます。
自己負担金はいくら納税しようと2000円で変わらないため、多く納税できた方がお得だと言えます。


総務省が公表している情報を参考に抜粋したものが上の表になります。
納税者本人の年収が400万円の場合、独身または夫婦共働きであれば42000円、16歳から18歳の扶養親族がいる場合は33000円が上限金額の目安となります。
こちらはあくまで目安であり、実際の年収や家族構成、医療費控除等がある場合は上限額が異なってきます。
お住いの市区町村に問い合わせるのが最も正確な金額を把握できますが、ある程度であれば楽天市場が無料提供している「控除金額シミュレーター」が非常に便利です。
簡易版と詳細版があるので、用途に合わせて活用してみてはいかがでしょうか。




楽天ふるさと納税おすすめの返礼品
ここからはふるさと納税の注文サイトとして最もおすすめできる「楽天」と、楽天で買える返礼品について見ていきましょう。
楽天ふるさと納税のメリット3点
ふるさと納税はいろんなサイト、アプリから購入できますが、個人的に最もおすすめなのは「楽天市場」です。
- 返礼品に楽天ポイントが付いてくる
- 既に楽天会員の方であれば、会員登録等も不要
- 確定申告の際に、楽天が発行する控除証明書1枚で申告可能(2022年2月~適用、令和3年分も対象)
楽天ポイントが付いてくるので、単純にその分他よりもお得になります。
楽天カード決済にすることで、ポイント還元率を引き上げることも可能です。



私の場合、楽天市場で購入+楽天カード決済+楽天銀行と楽天カード紐づけを全て行っているので、ポイント還元率が4.5倍になっています。
また、確定申告の際に自治体ごとに必要だった控除証明書ですが、2022年2月~国が認めた事業者が発行する証明書1枚で申告可能となります。
楽天ふるさと納税はその事業者として認められているのです。
返礼品は生活必需品を選ぶと節約効果up
返礼品の選び方として、基本的には生活必需品を選ぶことが最も家計にとってお得だと言えます。
お米やトイレットペーパーなどを税金で賄えるので、その分生活費が浮くことになります。



たまには贅沢品を返礼品として選び、楽しむことも良いと思いますが、上限額分すべてを贅沢品で埋めるのはおすすめしません!
おすすめ返礼品1位:お米
【ふるさと納税】 ご家庭用 熊本ふるさと無洗米12kg 熊本県産 無洗米 12kg 精米 御船町《5月下旬-7月上旬頃より順次出荷》

私が初めてふるさと納税した際に選んだ返礼品です。
お米はほぼ毎日頂くので、私にとっては生活必需品です。無洗米なので水道代の節約にもなり、一石二鳥です!
12kgのお米を家まで運んで頂けるのも嬉しいですね。
おすすめ返礼品2位:トイレットペーパー
【ふるさと納税】開運おやまくま プリントトイレットロール(12ロール8パック入/25m/ダブル)【1108825】

こちらも私が実際に頂いた返礼品と同じものです。
全部で96ロールあるので、2人暮らしのウチでは半年ほどトイレットペーパーは買っていません。



プリントが可愛くてお勧めです!
まとめ
- ふるさと納税とは任意の自治体に寄付をすると自己負担金2000円で返礼品が貰える制度
- 納税上限金額は年収や家族構成等によって異なるため、シミュレーターを用いて金額を把握した上で活用すべし
- 返礼品は基本的に生活必需品を選ぶことが最も家計にとってお得となる
以上になります。
貴方の家計に対する負担が、少しでも軽減することを祈っております。
ここまでお読み下さり、ありがとうございました!
コメント