米国株ETFを買いたいけど、具体的にどういった手順で買えばいいのだろうか?
そもそも米国株ETFは他の投資信託や個別株と何が違うのかが良く分からない
投資による資産形成を始めるにあたって、つみたてNISAや個人型確定拠出年金(iDeCo)による投資信託の積立投資を検討されている方が多くいらっしゃると思います。
近年では上場投資信託(ETF)にも注目があつまっており、私もつみたてNISAとETFの両輪で資産形成をしています。
本記事ではSBI証券で米国株ETFを購入する際の具体的な買い方をご紹介いたします。
投資を始めようか迷っている方は以下の記事をぜひ参照ください。


SBI証券のメリットについては別記事でご紹介しますが、取り扱っている米国株ETFの銘柄が豊富で手数料が非常に安いことが特徴です。
また、米国株ETFを買う前に押さえておくべきポイントについても3点に絞ってご説明いたします。
- 初めて米国株ETFの購入を検討されている方
- SBI証券で米国株ETFを購入することのメリットを知りたい方
- 米国株ETFと他の投資信託や個別株との違いを知りたい方
ぜひ最後までお読みください!
米国株ETFを買う前に押さえておくべきポイント3点
上場投資信託であり、通常の個別株と同じように取引できる
ETFとは、上場投資信託(Exchange Traded Funds)の略称です。
特定の指数(日経平均株価やダウ平均株価など)に連動した運用成果を目指す投資信託で、東京証券取引所などの金融商品取引所に上場していることが特徴です。


投資信託のひとつであるインデックスファンドも「特定の指数に連動した運用成果(大きな勝ちではなく、平均点の運用益)」を目指すものですが、投資信託は上場していないため、1日1回算出される基準価額で、1日1回しか取引できません。
これに対してETFは上場しているため、通常の個別株と同様に相場の動きを見ながら、リアルタイムに売り買いができます。
注意点としては2つあります。
- 少額でETFを購入できない(最低数万円必要)
- ドルコスト平均法の効果が薄い場合がある
インデックスファンドの1口100円といった購入方式と異なり、ETFは1株単位での購入となります。
このため、保有残高が少ないと
- そもそも購入ができない
- 購入数が想定していた口数より少ない
といった問題が発生することもあります。
また、インデックスファンドは1口あたりが少額であり、少しの価格変動で購入口数が変化するため、ドルコスト平均法(価格が低いときの購入量は多くなり、価格が高いときの購入量は少なくなる手法)の効果が大きくなります。
これに対して、ETFは1株単位での購入のため、多少の価格変動では購入できる口数は増減しづらく、ドルコスト平均法の効果が薄まる可能性があります。
手数料がインデックスファンドよりも圧倒的に安い
同じ投資対象であっても、ETFの方がインデックスファンドよりも手数料が安いです。
バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)と、楽天証券が販売する楽天・全米株式インデックス・ファンドは投資対象としてほぼ同じものを対象としていますが、保有するのにかかる手数料が約4倍ほど異なります。
また、2021年6月29日より販売開始されるSBI証券のSBI・V・全米株式インデックス・ファンドもVTIと同じ投資対象ですが、こちらは約3倍ほど手数料が高くなっています。
銘柄名 | バンガード・トータル・ストック・マーケットETF | 楽天・全米株式インデックス・ファンド | SBI・V・全米株式インデックス・ファンド |
経費率 | 0.03% | – | – |
信託報酬 | – | 0.162%程度 | 0.0938%程度 |
個別株と比較してリスク分散が簡単にできる
バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)は、米国の主要株式ほぼすべてに投資するファンドです。
CRSP米国総合指数のパフォーマンスに連動する投資 成果を目指す。あらゆる時価総額規模の米国株式を保有。米国株式市場全体を投資対象とする。3500以上の銘柄を保有し、時価総額ベースでウエートを算定。
https://www.bloomberg.co.jp/quote/VTI:US
個別株をセクターごとに買うことでリスク分散するよりも分散効果が圧倒的に高くなります。
セクター:業種やテーマ、材料など株式が持つ特性に着目して分類したグループ
SBI証券で米国株ETFを購入する具体的な手順
では、具体的に米国株ETFを購入する手順を説明していきます。
入金
①住信SBIネット銀行の口座に入金(コンビニATM等)
SBI証券と同じグループの銀行である住信SBIネット銀行の口座に入金します。
※円建てで米国株ETFを購入する場合は、ATMで入金後にそのままETF購入手順↓へ進んでください。



私は毎月一回コンビニのATMから入金しています。
②住信SBIネット銀行アプリの外貨普通預金買い付け(アプリのホーム画面の外貨普通預金をタップ)で直接ドル購入




③SBI証券のホームページ(PC画面)にある「入出金・振替」の外貨入出金


④住信SBIネット銀行アプリより、現在保有のドルを確認し、入金可能額を入力






⑤住信SBIネット銀行のウィンドウが表示されるので、画面に従って必要事項を入力


⑥確認画面に遷移するので、内容の確認と住信SBIネット銀行のWeb取引パスワードを入力し確定で入金完了





この銀行口座⇒証券口座への振り込みはすぐに反映されます。
また、住信SBIネット銀行⇒SBI証券の外貨振り込みは手数料無料なので、お得ですよ!
ETF購入
①SBI証券のホームページ(PC画面)にある「外国株式 海外ETF」をクリックし、下へスクロールして「外国株式取引サイトへ」をクリック




②「取引」タブをクリックし「米国」の取引で買付を選択、ティッカーを入力し「株価表示」をクリック


③注文方式、決済方法等を入力し「注文確認画面へ」をクリック


④取引内容に間違いが無いかを確認し、「注文発注」ボタンをクリックして完了!



リアルタイムで成行注文の場合、発注時点の株価ですぐに約定します。それ以外の場合は約定までにタイムラグが発生します。


以上になります。
貴方の家計に対する負担が、少しでも軽減することを祈っております。
ここまでお読み下さり、ありがとうございました!
\ SBI証券の口座開設はこちら /
コメント