【効果絶大!】食洗器は本当に節水になっている?導入するべき3つの理由

毎日の食器洗いが憂鬱、、、

手洗いよりも節水になるって聞いたけど本当?

洗い物のせいで手の赤切れが年中治らない、、、

料理、掃除、洗濯と様々ある家事ですが、その中でも食器洗いは誰かに代わって欲しい家事の上位にランクインするものではないでしょうか。

私も同棲しているパートナーも、食器洗いに対してかなりストレスを感じていたため、2021年6月に食洗器を導入しました。

導入した結果、面倒であった作業が自動化され QOL(quality of life、生活の質)が非常に高まっているのを感じています。

また、節水効果もあると聞いていましたが、本当に水道料金が下がっていました。

本記事では食洗器をお勧めする3つの理由と、導入する際の注意点をご説明いたします。

こんな人に読んで欲しい
  • 毎日の食器洗いが憂鬱な方
  • 食洗器による節水効果がどれくらいあるのか気になる方
  • 洗剤による手の赤切れを軽減したい方

ぜひ最後までお読みください!

目次

食洗器を購入すべき3つの理由

水道代の節約になる

これはよく言われていることですが、食洗器が手洗いよりも節約効果があることはメーカだけでなく経済産業省も言っているのです。

下表は手洗いの場合と食洗器で洗浄した場合の年間の費用を比較したものです。

食洗器の年間節約額
参考:経済産業省資源エネルギー庁(https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/general/howto/kitchen/index.html#7)

手洗いと異なり、食洗器は電気を消費しますが、それを考慮しても年間約8,500円の節約効果があるのです。

また、食洗器には乾燥機能がありますが、この乾燥機能を使わないことによって電気代も節約可能です。

yuna

食洗機の洗浄が終わったところで扉を開けて、あとは余熱だけで乾燥させることは、経産省も推奨している方法です!

2.食器洗いの手間から解放される

食器洗いを自動化するための機械なので当たり前ですが、この効果は非常に大きいです。

パナソニック株式会社が20~50代の女性70名を対象として行ったアンケートによると、食器洗いを毎日代わりにやってくれるなら、1日あたり4,000円は払ってもいいという回答結果になったそうです。

「食器洗いから解放されるとしたら、1回あたりどのくらいの金額を支払いたいですか?」と聞くと、平均は2005.4円。食器洗いから解放されることに、年間約146万円分の価値があるという結果になりました(2005.4円×1日2回×365日=1,463,942円)。

PR TIMES(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000008708.html)

個人的には少々払い過ぎでは?と正直思いますが、、笑

しかしそれほど強いストレスを感じているというのは伝わって来ます。

また、これは私たちの話になってしまいますが、晩御飯が夜遅くになってしまい、洗い物までする気力が無くなってしまうこと、ありませんか?

そして朝起きると洗い物がシンクに山になっていること、ありませんか?

私はよくありました。これを処理するのはかなりのストレスですし、一日おいてしまった食器類からは嫌なニオイが出ますし、何より食器洗いを片付けるだけでかなり体力を持っていかれます。

yuna

私は同棲生活をしていますが、お互い帰宅時間が遅くなった日はシンクに洗い物が山になっていました。テレワークが増えてからは、自宅での食事が増えて洗い物が多くなり、結局溜まってしまっていました、、

こうした課題を家電1台で解消できるというのはやはり大きいです。

家庭環境を豊かにするための投資として、効果は非常に高いと思っています。

3.別の作業に時間を割くことができ、QOLが向上

QOLとは、quality of life(生活の質)のことです。

食器洗いの作業から解放されるだけでもかなり楽になりますが、それだけではなく、今まで食器洗いに費やしていた時間を自由に使えるようになります。

勉強に費やすことも、家族との時間を増やすことも、趣味の時間に充てることもできます。

その結果、生活における幸福度・充実感が向上します。QOL爆上げです。

食洗器購入時の注意点

ビルトインの金額で検討する必要がある

食洗器の購入を検討する際はビルトイン、つまり工事費込みの金額で検討するようにしてください。

機種によっては分岐水栓という、蛇口の通り道を増やす器具が必要になります。

取付の際は水道の元栓を締めたり、漏水のチェック等が必要なので、専門業者にやってもらうのがおすすめです。

私は購入した際に工事日も一緒に予約して取り付けて頂きました。

私の実際の食洗器導入費用です(2人暮らし)

思ったよりも大きい

yuna

サイズは測ったうえで設置しましたが、思った以上にデカかったです笑。

最初は少々圧迫感を覚えるかもしれませんが、1週間もすれば慣れます。

おすすめ食洗器3選!

それでは最後に、私のおすすめ食洗器を3点ご紹介いたします!

AQUA 食器洗い機 (送風乾燥機能付き) ADW-GM2-W ホワイト

私が使っている食洗器です!

AQUAという社名をご存じない方もいらっしゃるかもしれませんが、業務用コインランドリーの洗濯乾燥機を製造しているメーカさんです。

そのノウハウを活かしているためか、思っていたよりも汚れをしっかり落としてくれます。

yuna

ご飯粒などの残飯は事前に洗い流していますが、それ以外の汚れはほぼ全て落ちます!

※残飯は事前に落としておかないと、食洗器庫内の臭いの原因にもなるので落とすことをお勧めします

また、中身が見えるのが魅力的に見えたので購入しました。

yuna

見た目も他のメーカのものよりスタイリッシュに感じています。お気に入りの食洗器です!

パナソニック 食器洗い乾燥機 NP-TA4-W

少々高価ですが、大人数のご家族向けにはこちらがおすすめです。

大容量なので、一度に大量の食器を洗うことができ、節約効果が高まります。

yuna

友人の家族(夫婦+子供の3人家族)の家にこれがありましたが、この大きさで丁度良さそうでした。これより小さいと食洗器を回す回数を増やす必要が出てきそうです!

アイリスオーヤマ 食洗機 食器洗い乾燥機 ISHT-5000-W(工事不要)

こちらは工事不要のアイリスオーヤマ製食洗器になります。

タンク式のため、水を都度入れる必要がありますが、分岐水栓の取り付け等は一切不要です!

yuna

工事費が0円はありがたいですね!引っ越した際にも取り付け工事なしですぐに使える点は評価できるポイントと思います!

以上になります!

貴方の家計に対する負担が、少しでも軽減することを祈っております。

ここまでお読み下さり、ありがとうございました!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次