火災保険料が高いから見直したいけど、どうやって見直せばいいのかな?見直すと本当に安くなるのかな?
そもそも火災保険って必ず加入しなきゃいけないのかな?
こんにちは!yunaです。
家計の固定支出として、保険はかなり大きな比重を占めますよね。
本記事では、賃貸契約時に加入する保険の概要と、私が実際に加入していた保険の内容・解約に至った理由、および別途契約した保険について紹介します。
- 賃貸住宅に住んでいる方
- 火災保険の見直しをしたい方
- 火災保険に加入する理由が知りたい方
- おすすめの火災保険を知りたい方
ぜひ、最後までお読みください!
住宅火災保険とは
そもそもなぜ、火災保険に加入する必要があるのでしょうか。
通常、賃貸住宅の契約をする際には火災保険や地震保険に加入します。この保険のことをここでは「住宅火災保険」と呼称します。
住宅火災保険には主に2つのものがあります。
- 火災に遭った際の家財補償や借りている部屋の修理費を保証する火災保険
- 地震により倒壊した家財・部屋の修理費を補償する地震保険
火災保険の補償内容に漏水による被害や盗難被害などに対する補償が含まれているものもあり、内容の詳細は保険会社によって異なります。
賃貸住宅の契約の際に加入を求められますが、法律で加入が義務付けられたものではありません。
「失火責任法(失火ノ責任ニ関スル法律)」という法律で、火災を発生させてしまった人に重大な過失がなければ、損害賠償責任を負わないと決められています。
しかし、賃貸の場合大家さんへの賠償責任は例外です。
これは、火災による損失が賃貸借契約上の債務不履行(善管注意義務違反)にあたると判断される場合があり、その場合は損害賠償責任が生じます。
これに対処すべく、火災保険への加入は必須だというのが通説です。
火災保険は法律上加入が義務付けられたものではないが、火災による損失が賃貸借契約上の債務不履行にあたる可能性があるため、基本的に加入する必要がある。
既に加入している保険の見直し
次に火災保険の見直し方法についてみていきましょう。
私は大手仲介会社を経由して今の物件を借りました。借りる際、

○○サポートに加入して頂くことが必須条件となっております
と説明され、特に保険に関する知識もなかった当時の私は、言われるがままに契約しました。
支出を最小化すべく、保険について見直してみると○○サポートの金額が他の火災保険に比べて異常に高いことに気付きました。
同等の補償内容で他社の保険であれば年間10,000円ほどですが、○○サポートは月々3,500円×12ヶ月で年間42,000円も払っていたのです。差額は32,000円、3年間で約100,000円です。



10万円あれば700円の少しお高いケーキが142個も買える、、!
このように、賃貸契約時に加入させられた保険は非常に割高な場合があります。今すぐに契約内容と他社保険の補償内容を比較してみるべきです。
賃貸契約時に加入させられた保険は非常に割高な場合があるため、契約内容と他社保険の補償内容を比較してみるべき。
保険の解約方法
保険の解約方法ですが、契約している会社によってやはり異なります。
私の場合は「予め1か月前に解約申入れをすることによって 本サービスを中途解約することができます」と規約に記載があったため、仲介会社のメールアドレスに解約の旨をメールしました。
ここで注意ですが、基本的にすんなりと解約とはいきません(少なくとも私はいきませんでした、、)詳細は割愛しますが、私の場合は
- 違約金を支払う必要がある
- 新規加入先の保険証券のコピーが必要
と言われました。加入している保険の解約条件は契約時の規約書等に記載されていますので、確認してみてください。
担当者に確認するのもアリですが、必ず一度調べた上で確認してください。



言われた通りの順序で解約すると、何かと理由を付けてお金を取っていこうとしてきます。
私のケースは下記の記事で紹介しておりますので、興味のある方はぜひ!


保険の解約方法は契約している会社によって異なる。また、すんなりと解約できないこともあるので注意が必要。
新しい保険の契約方法
無事に解約できた、または解約の見込みが立った後は、新たな火災保険に申し込みましょう。
私はこくみん共済<全労災>の住まいる共済に加入しました。
理由としては基本的な家財補償・大家さんに対する賠償責任補償・延焼させてしまった場合の補償が揃っている中では比較的料金が安いと判断したためです。
ほかに賃貸住宅向けであれば日新火災海上保険もおすすめです。
【日新火災海上保険】住宅安心保険:汚損・破損に対応しており、誤って壁に傷をつけてしまった等の際に保険金がおります。子供がいらっしゃる家庭にはあれば安心かもしれません。具体的な保険料は見積もりを取ってみてください。
【全労済】住まいる共済:最低限の補償内容で保険料を安く抑えたい場合におすすめです。私はこちらに乗り換えました!初めて共済に加入する際は出資金1,000円が必要なためご注意ください。


ちなみに、戸建て住宅の方は下記比較サイトを活用すると効率的です。
ここで注意ですが、他で加入している医療保険や生命保険の特約に火災保険の内容が含まれている場合があります。
2重で保険をかけてもあまり経済的ではないため、契約前に他の保険も一緒に見直してしまうことをおすすめいたします。
(私の場合、個人賠償責任特約は別の保険で入っているため、すまいる共済からは外しました)
解約できた、または解約の見込みが立った際は、必ず複数の保険会社との保険内容・料金の比較を行うこと。
まとめ
- 火災保険は法律上加入が義務付けられたものではないが、火災による損失が賃貸借契約上の債務不履行にあたる可能性があるため、基本的に加入する必要がある。
- 賃貸契約時に加入させられた保険は非常に割高な場合があるため、契約内容と他社保険の補償内容を比較してみるべき。
- 保険の解約方法は契約している会社によって異なる。また、すんなりと解約できないこともあるので注意が必要。
- 解約できた、または解約の見込みが立った際は、必ず複数の保険会社との保険内容・料金の比較を行うこと。
以上になります。
貴方の家計に対する負担が、少しでも軽減することを祈っております。
ここまでお読み下さり、ありがとうございました!
コメント